無茶なダイエットは病気になってしまいます。
病気にならないためには何に気をつければよいかを、病気の原因を探りながら、小学生の学習内容(5年生)で考えてみます。
○ 概要
1 |
病気になりやすいダイエット |
適度な運動・食事・睡眠のバランスを欠いたダイエット
|
2 |
病気になりやすい環境 |
「皮膚の水分をふかない。」「 エアコンなどあたりながら寝る。」「炎天下で日よけ対策しない」「冬に防寒対策をとらない」
|
3 |
病気になりやすい体の状態 |
「かなりの疲労」「寝不足、寝てない」「食欲がなし」
|
4 |
病気にならない対策 |
手洗い、うがい、マスク、人ごみをさける。部屋の換気、食器の消毒、布団の日光消毒など、簡単ですがすごく大事!うっかり忘れがちなことです。
|
○ 詳細
1 病気になりやすいダイエット
ダイエットを行っていても、適度な運動・食事・睡眠は限り取り入れて、バランスのよい生活を送りたいところです(できるならば頭の運動も)。しかし・・・
ダイエット1 |
運動をしない、食べ物もほとんど食べない。 |
ダイエット2 |
運動はする、食べ物はほとんど食べない。 |
ダイエット3 |
寝る間を惜しんで運動をする、食べ物もちょっと食べる。 |
以上のようなダイエットは、バランスのよい生活とはいえませんので、減量に成功しても病気になる可能性が出てきます。
※1 食べ過ぎ、寝過ぎ、何もしないなども、バランスのよい生活とはいえないと思います。
※2 バランスのよくない生活習慣として、具体的には、偏った食事(糖分、塩分、脂肪の摂りすぎ、食べすぎ、偏食)、運動不足、不規則な生活、過度なストレス、タバコ、飲酒習慣などががあります。
2 病気になりやすい環境
健康的にダイエットするには、環境から整えましょう。
1 |
汗をかいたり、風呂上りでも、皮膚の水分を拭かず、鳥肌がたった状態を続ける。 |
2 |
扇風機、エアコン、暖房器具に、あたりながら寝る。 |
3 |
炎天下で、帽子をかぶらず、日よけ対策をせずに外出したり、運動する。 |
4 |
雨、雪のときに、防寒対策をとらないで外出する。 |
以上のようなことをしていると病気になりやすいです。その点注意してダイエットをしたほうがよさそうです。でも、2以外は普通気をつけますよね。
3 病気になりやすい体の状態
基本的に体の調子がおかしいときは抵抗力も下がっているので、休んだり、ダイエットも一時中止するほうがよいと思います。
具体的に体の調子が悪いとは、
1 |
かなり疲れている。 |
2 |
寝不足、または寝てない。 |
3 |
食欲がない。 |
以上の状態です。抵抗力を強くするためには、
睡眠する。休養をとる。栄養をとる。適度な運動をする。予防接種を行うなど
です。抵抗力が回復したときにダイエットを行いましょう。
4 病気にならない対策
元気でも、ウイルスなどが体に入って、体が防ぎきれないとき、病気になります。
手洗い、うがい、マスク、人ごみをさける。部屋の換気、食器の消毒、布団の日光消毒
などで防ぎましょう。
せっかく順調にダイエットがすすんでいても、病気になってはもったいないです。
ちなみに、人体の病原体対策としては、
NO | 場所 | 対策方法 |
1 | 涙 | 目のゴミを洗い流す。 |
2 | 鼻毛 | ちり、ほこりを奥まで行かせない。 |
3 | だ液 | 菌の働き弱める。 |
4 | のど | ねん膜が病原体を捕まえ、細かい毛ではきだす。 |
5 | 皮ふ | 全身覆い、病原体を簡単に入らせない。 |
6 | 腸 | 腸内の菌が、病原体の繁殖を防ぐ。 |
7 | 血液 | 白血球が病原体を殺す。 |
などがあります。
「なぜ涙があるか」、「毛があるか」など、普段考えたこともないですが、ちゃんとした理由があるようです。
5 チェック問題
チェック問題へジャンプ ※javascript使用
(リンク先ページのチェック問題で、記憶の定着をはかって下さい。)
6 勉強になる動画、資料
上記1から4を守らないことから、病気が発生すると思われますので、気をつけましょう。
|