健康商品、ダイエット関連の商品の性質説明で、μg(マイクログラム)、pg(ピコグラム)などの見なれない単位をよく見かけます。「一体何なんだろう?」と疑問に思いました。ちょっと調べてみたいと思います。
高校の学習内容(1年生)で考えてみます。
○ 概要
1 |
接頭辞 |
単位の前につくkg(キログラム)のキロなど接頭辞といいます。
キロ以外にも、大きな数字を表すK(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)・・・
小さな数字を表すm(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)・・・
などいろいろあります。
|
○ 詳細
1 接頭辞
g(グラム)の前につく、変なアルファベットは単位の接頭辞(接頭語)と言います。
もともと接頭辞とは「語の前に付いて、語の意味を補ったり、語の意味を逆転させたりする語」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)という意味です。単位の接頭辞とは、長さでいうとk(キロ)とか、m(ミリ)などで、m(メートル)の前につくやつです。この接頭辞は以下のようにいろいろあるみたいです。
○ 長さメートルを例に、単位につく小さい接頭辞。
身近でダイエット関係のものはp(ピコ)までかと思います。
接頭辞なし |
接頭辞あり |
接頭辞の読み方 |
例 |
0.1m(メートル) |
1dm |
1デシメートル |
d(デシ)がつくと0が1つ減る。10cm物いろいろ
|
0.01m(メートル) |
1cm |
1センチメートル |
C(センチ)がつくと0が2つ減る。1cm物の角砂糖、さいころなど
|
0.001m(メートル) |
1mm |
1ミリメートル |
m(ミリ)がつくと0が3つ減る。シャーペンの芯など
|
0.000001m(メートル) |
1μm |
1マイクロメートル |
μ(マイクロ)がつくと0が6つ減る。約6μmなのが、炭疽菌の芽胞、人間の赤血球の直径、クモの糸の太さなど
|
0.000000001m(メートル) |
1nm |
1ナノメートル |
n(ナノ)がつくと0が9つ減る。約100nm金箔の厚さ、約200-500nmタバコの煙の粒子の直径など
|
0.000000000001m(メートル) |
1pm |
1ピコメートル |
p(ピコ)がつくと0が12つ減る。25pm水素原子の半径など
|
0.000000000000001m(メートル) |
1fm |
1フェムトメートル |
f(フェムト)がつくと0が15つ減る。電子の半径
|
0.000000000000000001m(メートル) |
1am |
1アトメートル |
a(アト)がつくと0が18つ減る。極微小の世界で存在する強い力、弱い力の及ぶ範囲(訳が分かりません)
|
0.000000000000000001m(メートル) |
1zm |
1ゼプトメートル |
z(ゼプト)がつくと0が21つ減る。とくになし
|
0.000000000000000000001m(メートル) |
1y |
1ヨクトメートル |
y(ヨクト)がつくと0が24つ減る。とくになし
|
○ 長さメートルを例に、単位につく大きい接頭辞(0を3つずつまとめて,コンマで区切っています)。
身近でダイエット関係のものはk(キロ)までかと思います。
接頭辞なし |
接頭辞あり |
接頭辞の読み方 |
例 |
1m(メートル) |
1m |
1メートル |
4歳児の平均身長、北極から赤道までの子午線の1000万分の1の長さ。大人(170cm)の歩幅約1歩半 |
10m(メートル) 十メートル |
1dam |
1デカメートル |
da(デカ)がつくと0が1つ減る。ジンベイザメ、シャチなどがこの体長、大人(170cm)の歩幅約14歩 |
100m(メートル) 百メートル |
1hm |
1ヘクトメートル |
ha(ヘクト)がつくと0が2つ減る。身近にはhpa(ヘクトパスカル)、ha(ヘクタール)が有名。陸上競技100m走、大人(170cm)の歩幅約140歩 |
1,000m(メートル) 千メートル |
1km |
1キロメートル |
k(キロ)がつくと0が3つ減る。陸上競技100m走、大人(170cm)の歩幅約1400歩 |
1,000,000m(メートル) 百万メートル |
1Mm |
1メガメートル |
M(メガ)がつくと0が6つ減る。東京から鹿児島や旭川くらい約1000km
|
1,000,000,000m(メートル) 10億メートル |
1Gm |
1ギガメートル |
G(ギガ)がつくと0が9つ減る。地球約25周(1周約40000km)、光が約3.3秒間進む距離(光は1秒間で30万km)
|
1,000,000,000,000m(メートル) 1兆メートル |
1Tm |
1テラメートル |
T(テラ)がつくと0が12つ減る。地球約25000周(1周約40000km)、光が約1時間進む距離(光は1秒間で30万km)、地球から土星まで
|
1,000,000,000,000,000m(メートル) 1000兆メートル |
1Pm |
1ペタメートル |
P(ペタ)がつくと0が15つ減る。光が約40日間進む距離(光は1秒間で30万km)、太陽系が1000個近く入る
|
1,000,000,000,000,000,000m(メートル) 100京(けい)メートル |
1Em |
1エクサメートル |
E(エクサ)がつくと0が18つ減る。光が約100年間進む距離100光年という。太陽系が100万個近く入る
|
1,000,000,000,000,000,000,000m(メートル) 10垓(がい)メートル |
1Zm |
1ゼタメートル |
Z(ゼタ)がつくと0が21つ減る。光が約10万年間進む距離10万光年という。銀河系の大きさ
|
1,000,000,000,000,000,000,000,000m(メートル) 1じょメートル |
1Ym |
1ヨタメートル |
Y(ヨタ)がつくと0が24つ減る。光が約1億年間進む距離1億光年という。銀河の大集団「超銀河団」がこの大きさ
|
今回は、あえて非日常的な接頭辞まで調べました。
というのは、全ての接頭辞を紹介しておくことで、変な単位が出てきても、疑いの気持ちを持てるからです。
2 チェック問題
当ページチェック問題 ※javascript使用
(リンク先ページのチェック問題で、記憶の定着をはかって下さい。)
3 勉強になる動画、資料
|