ダイエットをするにあたって避けてはとおれない「体の仕組みの理解」、次は器官と器官系について調べてみます。
高校の学習内容(2年生)です。
1 器官と器官系
器官とは、前ページの組織があつまったもので、心臓、肺、胃といったように、それぞれの特徴をもったはたらきをします。器官系とは、器官が集まって一連のはたらきをするグループだそうです。器官系には消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、内分泌器系、感覚器系、神経系、運動器系があるそうです。
ダイエットを理解するための主だった器官・器官系を独断と偏見で以下に記載します。
NO |
器官系 |
図 |
器官 |
1 |
消化器系 |
 |
・ 口、胃、食道、肝臓、小腸、大腸、盲腸、肛門
・ 咽頭(首あたりの空気の通り道)
・ 膵臓(胃の後方、食物溶かす酵素、血中の糖調節ホルモン分泌)
・ 胆嚢(肝臓の裏、脂肪分解物質分泌)
・ 十二指腸(小腸の先っぽ)
・ 空腸(小腸の前半分)
・ 回腸(小腸の後ろ半分)
・ 直腸(大腸から肛門まで)
|
2 |
循環器系 |
 |
・ 血液、心臓、血管
・ リンパ管(組織液を血管に通す管)
・ リンパ節(リンパ管の途中、リンパ球を増やす)
・ 扁桃(のどの奥、リンパ球を育つ)
・ 虫垂(小腸と大腸の間、リンパ球育つ)
・ 脾臓(胃の後ろ、古い赤血球を分解、リンパ球育つ)
・ 胸腺(肺の間、リンパ球作る)
・ 骨髄(骨の中心、リンパ球育つ)
|
3 |
呼吸器系 |
 |
・ 肺、気管支、気管、喉頭
・ 鼻腔(鼻の奥の空洞)
・ 口腔(口の空洞)
|
4 |
泌尿器系 |
- |
・ 腎臓(尿作る、尿をろ過)
・ 尿管(腎臓から膀胱への管)
・ 膀胱(尿ためる)
・ 尿道(膀胱から陰茎への管)
・ 陰茎(俗語オチンチン)
|
5 |
生殖器系 |
- |
・ 精巣(精子をを作る部分、睾丸)
・ 陰嚢(俗語金玉袋)
・ 精管・射精管・尿道(精子の通り道)
・ 陰茎、精嚢(精子のエネルギー源を作る部分、淡黄色)
・ 前立腺(精嚢の液体を精子に混ぜる管)
・ 卵巣(卵を作る部分)
・ 卵管(輸卵管、卵巣と子宮までの管、受精の場所)
・ 子宮(受精卵が育つ場所)
・ 膣(子が出てくる部分、性交が行われる場所、生理の血が出る場所)
・ 陰核(クリトリス、性的興奮のために特化した器官)
・ 大陰唇(膣の外側のヒダ)
・ 小陰唇(膣の内側のヒダ)
・ 胎盤(母体と胎児を連絡する器官)
|
6 |
内分泌系 |
- |
・ 精巣、卵巣、胎盤
・ 視床下部(頭の中心)
・ 脳下垂体(頭の中心)
・ 松果体、甲状腺(のど)
・ 副甲状腺(のど)
・ 副腎(肝臓の裏)
・ すい臓(肝臓の裏)
|
7 |
感覚器系 |
- |
・ 目、耳、舌、鼻、皮ふ
・ 筋紡錘(筋肉と神経をつなぐ管)
|
8 |
神経系 |
- |
・ 中枢神経系(脳、脊髄)
・ 末梢神経系
|
9 |
運動器系 |
- |
・ 骨、軟骨、骨格筋
・ 腱(筋肉と骨つなぐ部分)
・ 靭帯(骨と骨をつなぐ部分)
|
当ページの目的「ダイエットのため」ということで調べてきましたが、今まで学習した部分が組み合わされてヒトになっていくので、パズルみたいで面白かったです。
2 チェック問題
当ページチェック問題 ※javascript使用
(リンク先ページのチェック問題で、記憶の定着をはかって下さい。)
3 勉強になる動画、資料
|